心と体に良いこと、それが漢方

疲れたときに甘いものが欲しくなったり🍰、暑くなったら汗💦を出して体温を下げようとしたり…本来私たちの体には自分の体に発生したトラブルを初期の段階でなんとかしようとする力が備わっています☝️


しかし、残念なことにオーバーワークや食生活の乱れ、不規則な生活、強いストレスなどによってこの力を弱めてしまっている現代女性が増えています😢

漢方の基本としてはとても簡単体に良いものを食べ、体に良い日常生活を送ることです⭐️

そうすることで、体と心に起きている様々な不調を和らげ、低下しつつある治そうとする力を上げていこうというのが漢方です🌿

元気な心身を保つには気・血・水のバランスが大切。

漢方では、西洋医学とは違った考え方で病気をとらえます。その1つが気・血・水です。気とは
生きる力のもとになるエネルギー、血は全身に栄養を送る血液。水は全身に潤いを与える体液のことです☆
この3つは互いに影響し合いながら、体内を巡っています。漢方ではそのうちの1つでも流れが悪くなったり不足すると、全体のバランスが崩れ、それが様々な不調につながると考えています。

○気が不足したら、充分な休養を取り、エネルギーを補う食事をする。
○血の巡りが滞ったら体温を温め、体を温め、血液をサラサラにする食材を食べる。
○水の巡りが悪くなったら、過度な運動で汗を流して、利尿作用のある食材を食べるなど🍉
症状に合わせて様々な対処をしていきます🌿


漢方ではこれらを養生といいます☝️

自分の体をよく知り、自分の不調は生薬によって自分を癒す、これが漢方の基本です。そして漢方によってちょっとやそっとのことでは病気にならない元気な心とか体を気づいていきましょう。

記事一覧を見る