食事によって健康な体を作る

漢方では薬食同源と言って食べるものが薬になると考えます。
食材の性質や効能を生かした食事で
病気の予防や健康増進を目指すのが食養生です。また食養生と基本的には同じですが、さらに病気の回復を目的にしたものを食療といいます。よく知られる薬膳は食療の1つです。病気とまではいかない、なんとなく調子が悪い🌀
そんな未病を改善するためには毎日の食事はとても重要です。

体に足りないものを補い気・血・水のバランスを整えてくれる食事で体の元気を取り戻しましょう。☝️


食材の持つ特徴を理解する

食べ物はそれぞれ性質があり、それを食性といいます。
食性には5つのタイプがあります。

体を温め興奮作用がある、《温性》《熱性》と
体をを冷やし鎮静作用のある《涼性》《寒性》。
温・熱の偏りがない平性です。

温熱の食材は北国で収穫されるものや根菜類など、涼・寒のの食材は南国のフルーツや夏野菜などに多く、
平性
の食材は主食になる米やとうもろこし、豆類などに多く見られます。また、食材には五味という5種類の味の特性もあります。
食養生は体調や季節に合わせて食材や五味を上手に食生活に取り入れることがポイントです☝️

五味・・酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味の5つの種類の味の特徴のことです。五味は五臓と関係し、味がそれぞれの体の部位の働きを補っています。体調を意識した食生活を取り心がけましょう。

酸・・酸味酸っぱい
【関連する五臓】肝

【作用と特徴】収れん作用。筋肉を引き締め、汗や尿が漏れてないようにするための働きがある。多汗、不正出血、下痢、頻尿などに効果がある。

【主な食材】トマト、グレープフルーツ、梅、みかん、桃など

苦・・苦味にがい
【関連する五臓】心

【作用と特徴】
解毒作用、清熱作用。余分なものを排出し、
体内の熱を外に出す働きがある。緑茶を食後に飲むと良いのは、このため。高熱や便秘にも有効。

【主な食材】
ゴーヤ、セロリ、緑茶、菊花、銀杏、たけのこなど
甘・・甘味甘い
【関連する五臓】脾

【作用と特徴】
緩和作用、貿易作用、治療競争の働きがあり、体を元気にしてくれます。疲れたときに甘いものが欲しくなるのは、このため、いつにも効果がある。

【主な食材】
サツマイモ、しいたけ、玄米、
とうもろこし、大豆など

辛・・辛からい
【関連する五臓】肺

【作用と特徴】
発散作用を
滞っているものを汗で飛ばし、気・血の流れを良くする働きがある。
体を温める効果から引き始めの風にも有効。

【主な食材】
シソ、唐辛子、ネギ、生姜など🫚

鹹・・鹹味しょっぱい
【関連する五臓】腎

【作用と特徴】
硬いものを柔らかくする作用、ゆるやかにやかに外に出す作用、便通をで良くする働きがあるので、便秘に効果がある

【主な食材】
しじみ、わかめ、昆布、クラゲき、カニ海苔など

………………………………………………
漢方アロマでインナーケアもでちゃう♡
心と身体のメンテナンスサロン✨
時代は
『不調改善』から『未病予防へ』

疲れが抜けない、だるい、痛い、肩こり、頭痛、など
体からのSOS気付いてますか❓そのままにしておかないで✋
メンテナンスやデトックスしていきましょう

記事一覧を見る