未病という言葉を聞いたことがありますか❓

未病とは病が芽生える初期の段階、
つまり病気未満の状態のことです☝️
そんな時、体はなんとなくだるい🥱
疲れやすい。手足が冷える🥶食欲が出ないなど、
何らかのサインを出しています💡

でも体のサインを感じても、
このくらいの症状で病院に行って良いものか、
迷う人もいます🌀

また、いざ病院に行って、🏥
検査してもこれといった
異常が見つからないことも多いようです🌀

漢方はこのような未病を改善し、予防するのを得意分野としています☝️

病院に行くまでもない。
行ったとしても異常が見つからない。
でも辛い症状がある。そんな人の強い味方となってくれるのが漢方です。

漢方薬だけが漢方ではない。
漢方と言うとまず思い浮かぶのは漢方薬かもしれません。苦い煎じるのが大変。
そんなちょっとマイナスイメージを持っている人もいることでしょう。

知っておいて欲しいのは漢方薬だけが漢方ではないと言う事☝️

鍼灸、あんま、気功、薬膳、養生など
どれもが漢方に含まれます🌿

中でも養生は病気にならないための日常生活の基本
体が冷えたからお風呂に入って体を温めよう。

最近仕事が忙しかったから、休日はのんびり過ごそう。🛏️

そんな自然に体をいたわるために行っている事は
みんな漢方で言う養生に当たります。

人間の体にはもともと自然治癒力が備わっています。体に良いものを食べ、体をいたわった
日常を送ることで、その自然治癒力を最大限に活かしていこうと言うのが漢方の考え方の基本です。

体全体を見る漢方医学

例えば胃が痛くなったときに病院を受診すると、
胃の検査や治療が行われます。
悪いところを部分的に捉えて治療する。

それに対して漢方医学はその人がなぜ胃が痛くなったのか、心の状態や体質など病人を総合的に捉えて治療を進めます。

漢方医学では、心と体のバランスを何よりも重要と考えるからです。
病気になってから治すということではなく、
病気になる前に病気にならない
体質にしていこうというのが漢方の特徴です✨

体質改善の効果があるため、
アレルギー疾患の悪化を防ぐことや、免疫力を上げることにも感方は力を発揮します。
現代医学の進歩によって平均寿命はどんどん長くなっています。しかし、生活習慣病や精神疾患など様々な病気を抱える人が増えているのも現実です。漢方を日常生活に取り入れて、病気になりにくい体作りを目指し、健康寿命を伸ばしましょう💪

………………………………………………
癒されながらインナーケアもでちゃう♡
心と身体のメンテナンスサロン✨
時代は
『不調改善』から『未病予防へ』

疲れが抜けない、だるい、痛い、肩こり、頭痛、など
体からのSOS気付いてますか❓そのままにしておかないで✋
メンテナンスやデトックスしていきましょう♪

記事一覧を見る