女性ホルモンと自律神経のこと
女性ホルモンは自律神経にも関わっているので、自律神経が乱れることで心身のあらゆる機能に影響を与えます👧
女性ホルモンの分泌量はホルモン分泌開始から閉経まででスプーン1杯程度とかなり少ないです。少しの量でも体に様々な変化が起こるため、必要な量とタイミングでの分泌が重要となります。
2種類の女性ホルモン、エストロゲンとプロゲステロンは、毎月の月経周期に伴って一定の量が卵巣から分泌されています。その分泌量を調整しているのは、主に脳の視床下部。
視床下部は血流や心拍、皮膚、体温などに関わっている自律神経をコントロールしています。
女性ホルモンが減って、そのバランスが崩れると、自律神経にも影響し、自律神経の乱れが心身の様々なところに影響を及ぼします。女性ホルモンの分泌量は一生分を合わせてもティースプーン約いっぱい分🥄
それなのにストレスや生活習慣の乱れなので、
それらがさらに少なくなってしまうのはもったいない😢
特にエストロゲンは美人ホルモンと呼ばれることもあり、肌や髪の針やツヤの保持や女性らしい体つきにする働きもあります。
____________________
癒されながらインナーケアもでちゃう♡
心と身体のメンテナンスサロン✨
時代は
『不調改善』から『未病予防へ』
疲れが抜けない、だるい、痛い、肩こり、頭痛、など
体からのSOS気付いてますか❓そのままにしておかないで✋
メンテナンスやデトックスしていきましょう♪