3タイプ『眠れない』原因
睡眠は心身の疲れをとってくれる大切なもの。
眠れない、すぐ目が覚めるなど、
十分な睡眠が取れないのは、とても辛い😢
眠らなければと焦ると、余計に眠れなくなってしまいます💦
目を閉じて横になっていれば、ある程度疲れを取る効果があるといいます、そう考え、深呼吸をして気持ちを落ち着けましょう🛏️
漢方では眠るためにも体調が整っている必要があると考えます🌿
傾向的な眠りには適度な疲れと
リラックスが不可欠。
心身が緊張したり弱まっている状態では、
良い睡眠は得られません✖️
日中は体動かし、夜は根を詰めた作業をしないようにしましょう。
睡眠前の軽いストレッチは緊張をほぐしてくれます。また、朝起きる時間を一定にして、生活のリズムを作っていくことも重要です☝️
タイプ別チェック
当てはまる項目をチェックして1番多くチェックがついたところがあなたのタイプです
□疲れているのに眠れない
□夢をたくさん見る
□眠ってもすぐに目が覚めてしまう
□寝汗をかく
□神経が過敏になっている
□足腰がだるい
□手足がほてる
【①過労タイプ】
□イライラ興奮して寝付けない
□あれこれ考えてしまい寝付けない
□嫌な夢を見る
□夜中に驚いて目が覚める
□胸苦しい
□目が充血する
□怒りっぽい
【②ストレスタイプ】
□眠りが浅い
□夜中に目が覚めてしまう
□ 1度目が覚めると寝付けない
□貧血気味だ
□いつも体がだるい
□食欲がない
□顔色が青白い
【③虚弱タイプ】
【①過労タイプ】
夜遅くまで勉強したり、仕事をしたりする生活で、心身ともに疲れています。考えすぎてしまう人に多く、歳をとることでも起こる(血)が不足しているタイプです。
血を補い、気持ちを落ち着かせる働きのある
ナツメが効果的🙆♀️毎日2.3粒取ると⭕️
【ストレスタイプ】
ストレスや怒りなどで、(心)が興奮してしまっていて、寝付けないタイプです。
スポーツやストレッチで体を動かし、
ストレスを取り除きましょう。
寝る前にはお風呂に入り、体を温める、部屋を暗くするなど、心が落ち着けるように環境整えて☝️
【虚弱タイプ】
大きな病気をした後で体力が低下していたり、
もともと体が弱くて、
うまく眠ることができないタイプです。
いつもだるくて、やる気も起きません😢
心身にエネルギーが必要です。
胃腸に負担をかけないものをよく噛んで食べましょう☝️
________________________________________
癒されながらインナーケアもでちゃう♡
心と身体のメンテナンスサロン✨
時代は
『不調改善』から『未病予防へ』
疲れが抜けない、だるい、痛い、肩こり、頭痛、など
体からのSOS気付いてますか❓そのままにしておかないで✋
メンテナンスやデトックスしていきましょう♪